djay

0
djay

djay” is the best iPad App I’ve bought ever. It’s really interesting. You can be DJ with this App. I used this App at private X’mas party, it was really fun.
Maybe you can do basic DJ technic with this App. I think it’s enough. If I will point improvement, it’s better for this App to have a keylock system. Please try it!
djay」は私が今まで買った中で一番のiPadアプリです。このソフトがあれば誰でもDJになれると思います。去年のクリスマスパーティでこのアプリを使用しましたが、非常に盛り上がりました。
このAppではプロのようなことはできないまでも、素人が楽しむ分には十分なスペックです。改善点をあげるとするならばキーロックがないことでしょうか。
Read It Later

I found good iPad and iPhone App, “Read It Later.” This App can connect other App like Twitter client, save contents of homepages and read them later. You can understand its function when you start to use it.
My iPad is wifi only, so this App is really useful. I can read articles if I don’t have wifi connection. It’s really good for wifi iPad and iPod touch user. Nowadays we can get many articles from Internet and we can choose what we want to read. I don’t need low level mass media.
Read It Later」というiPad、iPhone用のアプリがいい感じです。ツイッタークライアント等のアプリと連携してリンク先の内容を保存しておき後で読めるというもの。多分使い始めればすぐにその機能を理解できると思います。
私のiPadはWiFiコネクションしかないので、このアプリは非常に有用です。WiFi-iPadユーザーまたはiPod touchユーザーにはぜひお勧めしたいと思います。まあ逆に言えば、3Gコネクションがあれば必要のないアプリかもしれませんが。私たちは多くの記事をインターネットから入手することが出来ます。自分たちで読むべき内容を選べるようになった今、レベルの低いマスメディアは必要ないんです。
Mac App Store

Mac App Store opened the other day.
I downloaded some Apps as a trial. The UI is similar to iTunes Store but if download you can see interesting effect. However, my impression to this is not so positive. There are three reasons.
1, Expensive
Honestly speaking, I know it’s not so expensive as a usual software, rather cheap, but it’s more expensive than iTunes Store’s App. We have been anchored by the price of iTuned App store already, so we feel it seem to be expensive so much. It depends on not the price but human psychology. Therefore, I downloaded free Apps only.
2, No free trial version
There are free trial version to be exact, but it’s different from past style. In case that there are normal version and pro version of one App, normal version is free trial in many cases. We can’t try full function of pro version with normal version. Mac App Store killed time-limited trial application.
3, Hard to search
It’s same as iTunes Store, it’s hard to search what I want. There are too many Apps. We can’t check everything. In the result, we don’t check Apps except ranking. I think things should be individualized whether Apps or not, so I don’t like ranking. Ranking is one kind of foisting stereotypical sense of worth. It will be better, if we can find Apps more easy and search by function.
先日、Mac App Storeがオープンしました!そこで感想を少し。
見た目はiTunes Storeのアプリ販売に似ていますね。試しにいくつかダウンロードしてみましたが、Dockに至るまでのエフェクトはさすがAppleだと思いました。しかしながら、私の感想は好意的なものではありません。理由は三つあります。
1, 値段が高い。
正直、普通のソフトウェアとして考えれば高くなくむしろ安くすらあるということは分かっているのですが、私たちはすでにiTunes Storeでアプリの値段に関してアンカーをおろされてしまっています。無意識のうちにiTunes Storeのアプリと比べてしまいどれも高価に感じてしまうのです。これは価格の問題というよりは、心理の問題かもしれません。試しのダウンロードも全て無料のアプリでした。
2, お試し版が無い。
これも厳密に言えばお試し版はあります。ノーマル版とプロ版がある場合は、ノーマル版は大抵の場合無料で提供されておりプロ版への誘導が目的です。結局プロ版のフル機能を試しに使うことはできず買ってみるしかありません。これまでのような時限式のお試し版は無くなってしまいました。
3, 探すのが面倒くさい。
これはiTunes Storeでも同じですが、欲しいアプリを探すのが面倒です。開店数日でかなりの量のアプリがあるので、全てをチェックすることが出来ません。結局、ランキングの上位だけをみることになります。私は、アプリに関わらず画一的な価値感を押し付けるランキングが好きではありません。物事はもっと個別化してもいいと思います。機能によって検索できてもっと簡単になればさらによくなるのではと思います。

My sketch



I wrote that the best way to shape our imagination in this article, but they needs sketch skill.


Sketching idea is interesting  but suffering because we have to fight with frustration generated while we can’t make an idea. Sometime I feel I have no sense.

However, recently I think it depends on not sense but my lack of sketching skill. It’s because I’ve experienced  that I got a new idea from outside of my mind when I kept on sketching patiently. Prof.Kawasaki express this thing by his word, “Right hand generate idea.”

Everyday I practice sketching in order to grow up my skill. Sketching real thing is easier than virtual thing, so I need to sketch real thing. Professor said “If you sketch thousand real things, you can extract one your shape.”

One thousand is really large number, do you know the largeness of this number? I need about 33 months even if I sketch everyday.

He is one of the greatest designer in the world, who makes a lot of products. Therefore, his word was heavy. I follow his word, I try to keep on sketching for meeting with gold inside of my  brain.


想像力を具現化する最も有効な手段は紙とペンであると書きました。しかし、紙とペンで無限の想像力の中からアイディアを取り出すにはスケッチしなければなりません。
この作業は楽しくもありますが、中々アイディアが出てこないもどかしさと戦う苦しいものでもあります。時に自分の想像力の無さを疑いたくなる時さえあります。

しかしこれは想像力の無さではなくスケッチ技術の低さに起因していると考えるようになりました。それは、実際にスケッチを描いているうちに自分でも思いもよらなかったモノが出てくるようになったからです。このことを川崎先生は「右手がアイディアを発電する」と表現しています。

スケッチ技術を向上させるために、訓練として毎日現実にあるモノをいろいろ描いています。現実にあるモノは頭の中より圧倒的に簡単だからです。現実にあるモノが描けて初めて頭の中のモノが取り出せると。それは先生曰く千に一つだそうです。

口に出すのは簡単だけど千というのは非常に大きな数です。毎日あっても33ヶ月もかかるのです。その難しさは三日坊主という言葉から推測してもらえれば。

これまでに数えきれないくらいのモノを創り上げて来た人だからこそ、この言葉にも圧倒的な存在感がありました。自分の頭の中の黄金と出会うために引き続き訓練を続けて行きたいと思います。

LEGO
What do you recall with “LEGO“?
Some people remember a memory playing with LEGO, some people remember that Yellow head and some people remember pain with stamping LEGO block, but everyone knows LEGO, I guess. It’s really brilliant plaything, anyone can play it with their imagination and creativity.
As you know there are many kinds of LEGO, LEGO mindstorm is one of them. LEGO mindstorm contains small computer so we can program and build autonomy robots. At UX workshop, we use LEGO mindstorm as prototyping method.
Then, I realized LEGO is really excellent but it limited our imagination. If we get LEGO block, our imagination can’t overcome exceed LEGO block. We can’t make other thing except only LEGO. In this point Pen and Paper is the best tool to shape our imagination. We can make anything with pens on paper.
あなたはレゴという言葉を聞いて何を思い出しますか?
子供の頃に遊んだことを思い出す人もいるでしょう、あの黄色い頭を思い出す人もいるでしょう、はたまた小さい部品を踏んづけたときの痛みを思い出す人もいるかも知れません。多くの人がレゴで遊んだ経験があるのではないでしょうか。大人でも子供でも想像力と創造力を働かせることで、自由に部品を組み合わせて遊ぶことのできるレゴは本当に優れたおもちゃだと思っています。
ご存知の通りレゴの中には様々な種類があるのですが、レゴマインドストームというコンピューターを搭載したプログラムをすることで自律的なロボットが作れるシリーズがあります。前回のワークショップでは、このマインドストームを使ってプロトタイピングを行いました。
この時に強く思ったのは、レゴは非常に優れたモノだと思いながらもやはり部品の制限があるなと。想像力は結局レゴを手にするとレゴを超えない。レゴを手にするとレゴで作れるものにしかならない。その点でやはり想像力を具現化する最強の手段は紙とペンでしかないと改めて認識しました。紙とペンなら2次元上にあらゆるモノができる。

Today and Yesterday I had a workshop about UX.  It’s exciting and interesting to discuss and make something with new people. This time the subject was to make a new UX with LEGO mindstorm.
There are many workshop in KAIST, I heard and I have participated three workshops already. It’s really nice for students, but I don’t know about Osaka university’s workshop, I’ve spent long time there though.
I think the difference is student’s independence and willingness, Osaka university students are not good at discussing with others and expressing their opinion, I guess so they don’t want to participate workshop and there are little workshop. However, recently many classes adopt workshop style there, so situation will be changed I hope.
昨日今日とUXワークショップに参加しました。初めて会う人と議論しモノを創るというのは刺激的で楽しいものです。今回はプロトタイピングにレゴマインドストームを使い、新しいUXを提供するという課題でした。
KAISTには学生向けに多くのワークショップがあります。すでに私は3つのワークショップに参加しました。大阪では長い間住んでいるのにも関わらずほとんどワークショップの存在を知らなかったのに。
二つの大学の違いは独立心と向上心だと思います。経験則から阪大の学生はディスカッションや意見を述べることが結構苦手です。他人とのワークショップというのには参加したがらないのもそのせいだと考えています。そして、参加する人がいないのでワークショップも開催されない。しかしながら、最近は授業でワークショップ形式を取り入れる授業も増えてきました。状況が改善することを祈っています。

Do you know a word “UX”?
It means “user experience.” It is the concept beyond user interface. (I know user experience and user interface is different with each other in essentials, but I think they are actually used as a word to show similar meaning.)
It is really difficult to explain what this word shows precisely, but if I choose the word, the meaning is fruitful experience that users feel (unconsciously) when they use or own a thing. Strictly speaking all using a thing can be user experience but I except normal experience. It’s because usually we don’t use that word.
It is really difficult to make new UX, because we can’t understand experience that user feel when they use what never exists. However, this is the designer’s job I think. Making beautiful sign to shine a road to future by leading others.
UXという言葉をご存知ですか?
これはユーザーエクスペリエンスを意味します。これはよく知られたユーザーインターフェースを超える概念です。(本質的には二つの言葉は全く別のものを指しますが、実際には同じような意味で使われることが多いです。)
この言葉が意味することを正確に伝えるのは非常に難しいですが、強いて挙げるなら、あるモノを使用・所有する上でユーザーが感じる(無意識的な)有意義な経験となるでしょうか。有意義なと加えたのは、訳があります。例えば、普通のはさみを使って普通の紙を普通に切るというのは非常に簡単でごく当たり前のことです。厳密に言えばこの普通に切れたという事実もユーザーが経験したユーザーエクスペリエンスとなりますが、多くの場合こういう場合にはこの言葉を使うことはありません。
新しいUXを創り上げることは並大抵のことではありません。なぜなら、ユーザーがこの世に存在しないモノを使った時に感じる感情なんて知り得ないからです。
未来へ続く道の上に人々を照らす美しい標をつくること。正にこれこそがデザイナーの仕事だと思っています。

KAIST calendar
I received KAIST calendar from Prof.Kim. It’s really cool.
Honestly speaking, I don’t use paper calendar usually because I’m iCal user, it can sync with my iPad and iPhone, it’s really useful, but I think paper calendar doesn’t have that kind of usefulness.
However, I was surprised at this quality, I felt I want to use it with only glance.
This calendar looks like expensive, it’s because paper and photograph quality is high and detail is not cheap. This calendar is made for celebrating 40th Anniversary of KAIST. Osaka university has long history more than twice but can Osaka university make expensive things like this?
There is one more surprising truth. This calendar was made by KAIST facilities. For example, the design director of this calendar is Prof.Kim Hyunjeong, a beautiful lady. Osaka university has many professors more than about three times but can they make cool things like this? or when they have a professor who can design great things, can they have a skill to evaluate correctly those great design?
キム先生から綺麗なカレンダーを頂きました。
正直に言って、私は普段は紙のカレンダーを使いません。なぜなら、PC上でiCalを使用しているからです。iCalならiPadやiPhoneとも同期でき非常に便利です。しかし紙のカレンダーではこうはいきません。
しかしながら、そのクオリティの高さにやられてしまって使いたいと思っています。
このカレンダーは値段が結構しそうです。紙の質、写真の質が高くディテールも手を抜いていません。KAISTではこのカレンダーを40周年記念として作ったそうです。大阪大学は来年85周年を迎え倍以上の歴史を持ちますが、プロモーションのためにこのような高いモノを作ることが出来るのでしょうか。
もう一つ驚くべき事実があります。このカレンダーはKAISTの教授陣によって作られているのです。デザインディレクターは美しい女性教授 キム ヒュンジョン先生です。大阪大学は約3倍の教授がいますがこのようなクールなモノを作ることができる教授はいるのでしょうか?もしくは大阪大学には偉大なデザイナーがいて、そのデザイナーの作ったデザインを彼らは正当に評価することが出来るのでしょうか?

Do you know Oharagi?
It’s special sweets in my hometown Suzuka. Suzuka is famous for F1 racing, but I guess every one doesn’t know Oharagi.
However, my siblings were raised with this sweets. It’s because our grand father’s younger brother make this sweets. There are only four shop selling Oharagi, he is the master of one of them.
Therefore, I like it very much and I bring Oharagi as a gift many times for introducing my hometown and my kin, but regrettably I won’t be able to do that any more. He said he can’t keep on making it. He is enough old so it’s natural thing, though I want him to keep it.
He was a farmer’s son so he didn’t have much money. Nevertheless he established his shop by himself and he let his two kids(they are cousin of my father) do what they wanted to do, and he will close his shop.
I respect him and his frontier spirit from the heart, and I have to keep that kind of spirit inside of my mind.
おはらぎという言葉をご存知でしょうか?
ネットで引くと大原木とでて薪の意味となるようですが、ここでは鈴鹿名産のお菓子を意味します。鈴鹿はF1サーキットで有名な町ですが、鈴鹿名産のおはらぎといわれても誰も分からないでしょう。
しかしながら、私たち兄弟はこのお菓子ととに育ってきました。おじいちゃんの弟にあたる人が、鈴鹿に4軒しかないおはらぎを作る和菓子屋・美鈴屋の店主だからです。
なので、私自身御はら木(商標登録の関係で美鈴屋が作るおはらぎのこと)が大好きですし、地元宣伝・親族宣伝のためにもよくお土産としておはらぎを持って行っていました。しかし、残念なことにもうそういうことも出来なくなってしまいます。おじさんがお菓子作りをやめてしまうからです。まだまだ続けて欲しいけれど、おじさんは十分年を取ってしまい当然のことなのかもしれません。
おじさんは農家の息子でお金持ちな訳ではありませんでした。それでも自分の店を自身の手で築き、子ども(父のいとこにあたる)には継がせようとはせずしたいようにさせ、おじさん自身の手で店を閉じるそうです。
私はそんなおじさんを心から尊敬します。そして私もそういうフロンティア精神を持ち続けなければならないと思っています。