Now I’m in KAIST at Daejeon in Korea for studying abroad.
KAIST is the Korean National University specialized in pure science and engineering.
Some Japanese people don’t know this University at all. Good Korean University means only Seoul University for them. However, I think KAIST is better in their field like MIT.
There are many reasons, at first students are good. Almost all Korean students passed through special way for the smartest students in Korea. And it has many brilliant foreign students. They are wide variety and the number of them is high but I haven’t seen another Japanese.
Incentives are also good. All Ph.D course students are separated from military obligation. It ranks with medal in Olympic game. Considering the rareness and difficulty of getting medal, you can estimate what I want to say.
It has a industrial design department. I especially recognize the fact. KAIST is the University for pure science and engineering but it has design section. It means the top of this university know the importance of design, it’s completely different from my university. It doesn’t have superstar design professor(there are many star professors) but it has design. Our university has superstar design professor but it doesn’t know design. It’s important thing. From now Design will lead everything.

私は今、韓国は大田市(テジョン)というところにあるKAISTという大学に来ています。

KAISTは科学技術に特化した国立大学で、若干の違いはありますが日本で言う所の工業大学ということになるのでしょうか。MITの方が表現としては近いかもしれません。

KAISTは非常に優れた大学ですが、日本ではほとんど知られていません。かく言う私も先生に教えてもらうまではその存在を知りませんでした。あまり知られていないKAISTの全貌を徐々に解き明かして行きたいと思います。

まず、学生の質です。ほぼ全ての学生が高校の一年間を飛び級しています。約半分が様々な地域から来た留学生で、ぱっと見ですがほとんど全ての人種が揃っているように思います。しかし、いまだ日本人にはお目にかかりません。

インセンティブも驚嘆です。KAISTでPh.Dコースに進む学生は兵役が免除もしくは短縮されるそうです。他に免除されるのはオリンピックでメダルを取ること、など相当に難しいモノであるので、その優秀さは推して量れると思います。

さらに言えば、この大学にはインダストリアルデザインの学科があります。インダストリアルデザインの学科があることにこの大学の先見性を見ます。残念ながら大阪大学にはデザインの学科はありません。

作成したポスター
今回のフォトニクスシンポジウムのために、PiDで作成したポスターです。
ポスタープレゼンテーションの際は、その名の通りポスターの前でポスターを資料として使いながらプレゼンテーションを行います。
もちろん、ポスターなので貼り出されたままプレゼンターがいない場合も当然あります。よって、プレゼンターがいなくても成り立つ必要というのが出てきます。
つまり、ポスターの内容が、みて、わかるということが重要なのです。
しかし!
工学系・医学系の学会に何度も参加していますが、学会でみる多くのポスターは情報が多すぎて何をみていいかすら分からないことが多いです。
そこで、絵で語るということが重要性を持ちます。みてわかってもらうには抽象度の高い言葉ではなく具体的なイメージの方が伝わりやすいからです。
今回のシンポジウムでは、私達のポスターはちょいブラピ似のシドニー大学の教授に絶賛してもらいました。
ちょいブラピ似
こんな感じで。
“Other posters are too much information, I’m very tired reading them. By the way yours are very good. I can understand what you want to tell. Outstanding!!”
まだまだですが、少し嬉しかった。次回もこう言ってもらえるように精進します。

This is our poster for the 5th photonics symposium.

We made a presentation using poster as a supplemental material.

Posters must be made to tell the story without presenter, because there can be any cases.

It means it is very important for poster maker to make it to convey what he/she want to convey by a glimpse of it.

However, other posters in most academic meeting have too much information,  so I can’t understand what to see.

Therefore, graphic is very important. It’s because words is too abstract than graphic.

In this time, our poster was praised by professor of Sydney university who looks like Brad pitt.

He said,

“Other posters are too much information, I’m very tired reading them. By the way yours are very good. I can understand what you want to tell. Outstanding!!”

 I know I have not grown enough yet but I was happy hearing like that. I try to get harder.

フォトニクスシンポジウム
賢島で開催された第5回フォトニクスシンポジウムに参加してきました。
河田先生が率いるフォトニクスセンターが主催するフォトニクスシンポジウムも今年で5回目。
我らがPiDも例年このシンポジウムでポスタープレゼンテーションを行っています。
本年度は志摩観光ホテルに宿泊しての合宿形式でした。
志摩観光ホテル

実はこのホテル、天皇陛下が三重県に滞在する際にご利用される由緒正しきホテルだそうで、品が違いました。(ちなみに山崎豊子さんも大変気に入っておられるようで、『華麗なる一族』はこのホテルでのシーンから始まっています。)
そこには外観だけでは分からない料理の質、ホテルマンの所作など、決して高級なわけではないのですが、High Qualityな品のいいサービスがありました。(高級感については川崎先生がブログで考察されています。
一流のホテルで一流の研究者達を相手にプレゼンテーションを行う。一流を知って、一流を学び、自らも一流の人間になっていきたいものです。
ポスタープレゼンテーションの様子
I attended the 5th PARC symposium ; Photonics in Asia held at Kashikojima.
This symposium was led by Prof.Kawata and Photonics center.
Every year My Laboratory PiD attended this symposium and gave a poster presentation.
In this time, it was camp at Shima Kanko Hotel.
This hotel have an ancient and honorable origin so it was good quality. It can be understood by the fact that Japanese Emperor use this hotel when he stay at Mie.
 It wasn’t deluxe but dinner’s taste and movements of its hotelman (it means parts of hotel can’t be judged by only appearance.) were so high quality.
I gave my presentation to topflight scientists and researchers at topflight hotel. I want to be topflight person by learning topflight.

前回、フォトニクスとはフォトン(光子)を扱う科学・技術分野であるとしました。
ではフォトンとは一体何でしょうか。
フォトンとは、ずばり「光」です。
光には波動性と粒子性の二重性があります。
波動性は反射・屈折・回折・干渉などの現象の原因となります。これらは普段の生活において観察することが出来ます。鏡で光が反射することなどは簡単に見ることができますね。
一方で、粒子性は長い間認識されていませんでした。しかし、波動性のみでは1887年にドイツの物理学者ヘルツ(H.R. Hertz)が発見した光電効果という現象を説明することができません。
そこで、光の粒子的な側面を説明するためにアインシュタインが光量子という概念を提唱し、1905年に光量子仮説を発表しました。アインシュタインはこの業績によって1921年にノーベル賞を受賞しています。
E=hν
という有名な式は、光の二重性と光(光子)のエネルギーが光の振動数および波長の関数であるということを示しています。
つまり、「フォトン(光子)」とは「光」そのものであり、フォトニクスとは光学(オプティクスと分別し光物理学)とでも言えるでしょう。
I wrote on my previous article that Photonics is the field of academic study and technology controlling Photon. 
What is Photon?
Photon is just Light.
As you know, Light has wave-particle duality.
An aspect of wave character causes phenomenons like reflection・refraction・diffraction・friction. We can see these phenomenons easily, for example, if we use mirror reflection can be seen very easily.
On the other hand, an aspect of particle character had not acknowledged for long time. However, Compton scattering which a German scientist Hertz had discovered in 1887 could not be proved by only wave character.
A very famous scientist Einstein proved it by his hypothesis. For this accomplishment, he won the Nobel prize in1921.
E=hν
A famous equation indicate duality of light and energy of light is connected to the frequency and the wavelength of light.

「フォトニクス」と聞いてその言葉の意味がお分かりになるでしょうか。

おそらく多くの方が、疑問に感じるのではないでしょうか。かくいう僕もその言葉の全てを理解できている訳ではありません。
これから、フォトニクスについてブログに書きながら学んでいきたいと思います。
まずはフォトニクスの歴史から。
現代ではエレクトロニクスと呼ばれる技術が私達の生活を支えています。エレクトロニクスでは、電子(エレクトロン)の動きを制御して機能・性能を実現します。
時が過ぎ、科学が進み技術が発展し、多くの分野においてエレクトロニクスから光エレクトロニクスの時代となってきました。光エレクトロニクスでは電子(エレクトロン)だけでなく光子(フォトン)をその制御対象として取り込んでいます。
この時はまだ、光はエレクトロニクスの一部でしかなかったのですが、徐々に光子(フォトン)を制御の中心と置き始めます。
そして、それに続いて技術・分野を表現する言葉も光エレクトロニクスからフォトニクスへと変わってきたのです。
つまり、フォトニクスとは光子(フォトン)を中心に扱う科学・技術分野であると言えます。
では、光子(フォトン)とは何なのか?何ができるのか?
これらはまた次回。
Do you know the meanings of “Photonics”?
I guess you do not know it. Similarly, I was not know it and I don’t understand all the meanings of it.
Therefore, I want to learn it by writing articles on this blog.
At first, The History of Photonics.
Photonics is the word which indicate the field of academic study and technology using Photon.
In the past, to support our life, we used only Electronics which used only electron, because we didn’t have substitute of it.
Now that much time had passed, human had got the skill to control Photon.
So that “Photonics” was born.
At next, what is photon? What can we do next?
I will answer these questions on this blog


参考文献:フォトニクス 光エレクトロニクスとその進路

今年の8月だけで、多くの結核感染が報告されています。これらの感染報告からも分かる通り結核は過去の病気ではありません。
結核に感染するとどうなるのか。
結論から言えば、感染したからと言って必ず発病するわけではありません。
多くの場合、免疫が働き結核菌を抑え込みます。
しかし、体力が低下したり、他の病気にかかって免疫機能が働かなくなるなどして抵抗力が落ちると、抑え込まれていた結核菌が再び活動をはじめ、発病する可能性があります。
恐ろしいのは、何十年と言う長い年月を経ても再び活動を始めることがあるということです。
結核の初期症状は風邪の症状ととても似ており、自覚し難いと言われています。
病気は早期発見が治療の鍵です。発見には検査の簡単な検査薬が必要でしょう。
我々のプロジェクト「結核検査のデザインシステム」では、検査キットから検査方法までをデザインしています。
こちらで投票を募集中です!これがラストチャンスになるかもしれません。ぜひ投票をよろしくお願いします。
There are many examples of tuberculosis infection in only this August. I guess, you can understand  that tuberculosis isn’t a missing disease from these news.
What will happen to you if you are infected?
Simply, you will probably not come down with the disease because of immunity in many cases.
However, if your resisting power fall down, tuberculosis germs become active and the possibility of pathogeny will rise.
The scariest thing is then they keep themselves hidden for many years.
The first symptom of tuberculosis is similar to the symptom of cold, so it is difficult to take notice the symptom. 
Early detection is the best way to cure a disease, so we need quick and easy test.
Our project designed test kit and test method.
Here, we are waiting for your vote! It’ll be last chance. Please vote!

結核とは結核菌に感染した状態のことです。結核菌が体内で繁殖し、体を蝕んで行くのが結核の病態です。
なので結核検査とは、最終的には結核菌が体内にいるかどうかを判定することになります。
結核菌を判定するには喀痰(かくたん)要するに痰(たん)を調べるのが一般的です。採血をするよりは非侵襲で効率もいいのではないでしょうか。
採取した喀痰から結核菌を検出する方法としては、
・結核菌を染色しその数を顕微鏡で検出する方法
・結核菌を培養する方法
・結核菌のDNAを増幅する方法
があります。
それぞれの方法に一長一短があるのですが、我々のプロジェクト「結核検査のデザインシステム」では、検査速度・検査精度の点から結核のDNAを検査する方法を採用しています。
この手法はPCR法と呼ばれ、微量のDNA溶液から短時間で特定のDNA断片だけを増幅するものです。
この手法を使用することで、DNA判定によって結核菌群の特定を行い、迅速な検査と、結核菌に特徴的な耐性菌の出現を避けて効率的に治療に移ることができます。
こちらで投票を募集中です!よろしくお願いします。
Tuberculosis means a status that is infected by tuberculosis germs. It eats into a body little by little.
Therefore, tuberculosis testing searches tuberculosis germs in body. At then, generally it tests people’s sputum. It might be better than blood sampling because of its noninvasive way.
The way of test is
・To count tuberculosis germs under microscope after staining it.
・To cultivate tuberculosis germs.
・To amplify DNA of tuberculosis germs.
They have good points and bad points each other, but we selected DNA amplifying method in view of test speed and accuracy.
This amplifying method is called as PCR method. It can quickly amplify a single or few copies of a pieces of DNA sequences from a small amount of DNA solution.
It can specify tuberculosis germs from several tuberculosis complex and avoid an emergence 
of drug resistant bacteria. It makes quick and effective test.
Here, we are waiting for your vote!

僕は結核にかかったことはありませんが、祖父が結核にかかったことがあります。
幸運にも本当に初期の時点で発見することができたので、症状も軽く、家族も深刻には受け止めていませんでした。
見つかった時点で終わりだろうと。
結核なんて治るのだろうと。
その通りでした。いとも簡単に祖父の結核は治りました。
結核はほとんどの場合、治せる病気です。先進国であればなおさらです。
しかし、祖父の結核が治ってからが我が家の本当の結核との闘いでした。
何度も保健所に呼び出され、本当に結核陰性かどうかを何ヶ月にも渡って検査するのです。
当時は、採血されていたと記憶しています。
家族一同で何度も保健所に行くのは結構な苦痛でした。自分が病気にかかっている意識が全く無いので苦痛と感じたのでしょう。
人は健康な時には、健康についてありがたがらないものです。
検査の容易性を高めることは、検査率を向上することにもつながり先進国の結核管理においても非常に重要です。
こちらで投票を募集中です!コンペにどれだけの影響があるか分かりませんが、ぜひ投票して頂ければ幸いです。よろしくお願いします!

I’m not affected by tuberculosis but my grand father got it.
Very luckily we could find it in initial stage, his symptoms was light, so my family didn’t take to heart seriously.
We thought, “It has already finished at the time we’d found the disease.”
We thought, “Tuberculosis always can be cured.”
They were right. The tuberculosis of my grand father was cured very easily. Tuberculosis can be cured in most cases. In developed countries, it’s all the more easy.
However, the real battle with tuberculosis started after grand father was cured.
We had to take testing many times for long months at public healthcare center.
At that time I remembered that we were withdrawn blood. It was very hurt because I didn’t have any consciousness  that I had taken the disease.
People tend not to be thankful their health when they are health.
It is very important for developed countries to develop the easiness of testing because it leads to improving the inspection rate. It can stamp out the infection disease.
Here, we are waiting for your vote! I don’t know how much impact to the judgement, but I want you to do so. It will be my happiness. Thank you!

James Dyson awardにおいて僕が所属する研究室で応募した作品が1次審査を突破しました!
このコンペは、あのダイソンがプロブレムソルバーを発掘し、支援すると言う目的で開催されています。課題は「日常での問題を解決するアイデア」。漠然とした内容を問うことでより本質的な問題の解決を要求しているのだと思います。
僕達は、その課題に対する解答として「結核検査のためのデザインシステム」を提出しました。
これを読むことのできる人のうちの大部分の人が、「結核なんて過去の病気だ。」「結核検査なんて日常での問題ではない。」と思うことでしょう。
地球上に住んでいる全人類にとって、結核は過去の病気では無いし、非日常なことではありません。現在も毎年200万人弱もの患者が死亡しており、常に死因の病気トップ3に入るような恐ろしい病気です。
自分がいかに恵まれているかと言うことを自覚すれば、結核という病気の日常性が浮かび上がってくるはずです。
僕達はこの問題を解決するための一歩として、この作品を提出しました。
あらゆる感染症にとって検査という行為は、感染者の治療のため、感染拡大を防ぐため、非常に重要な要素です。
しかしながら、多くの検査手法において検査工程とその途中で使用される検査キット等は、高い知識と複雑な作業を要求します。
しかし、結核という病気が日常的な病気である以上、その検査も日常的に使用されるものであるべきです。
それゆえ、必要十分な知識と簡単な作業で検査のできるこのようなキットが世に出てくればと思います。
こちらで投票を募集中です!コンペにどれだけの影響があるか分かりませんが、ぜひ投票して頂ければ幸いです。よろしくお願いします!
Our work passed the initial screening of James Dyson Award!

This competition is held by famous Dyson who established Dyson company, cyclone cleaner company, to discover and encourage problem solver. The theme of the competition is very simple. “Design something that solves a daily problem.”

Our solution to the problem is “Design System for Tuberculosis Testing“.

I guess, main part of the reader of this blog might think, “Tuberculosis is a missing disease.” or “Tuberculosis Testing is not a daily problem.”.

However, they’re wrong. For human being on the earth, tuberculosis is never a missing disease and indaily problem. Around 2 million people are dying by tuberculosis annually and it have killed many people every year everywhere.

You may know the dailiness of the tuberculosis when you can understand your richness.

We design this system in order to solve the problem. We think our work can be first step of the solution.

Testing kit is always very important for all infection diseases to prevent infection spread. However, it requires sophisticated knowledge and complicated procedure, so currently it is not easily-use product. Therefore, we believe our future needs new product which can be used with enough knowledge and easy steps.

Here, we are waiting for your vote! I don’t know how much impact to the judgement, but I want you to do so. It will be my happiness. Thank you!