On Tuesday, id KAIST had final presentation party of master course students. 
I felt some differences of that party between Japan(Osaka Univ.) and Korea(KAIST).
•Students don’t wear formal suit in Korea.
There are no rule but Japanese read an atmosphere and wear formal suit mechanically.
On the other hand, Korean gave their presentation with casual clothes.
Now I remember, at an academic conference, my friend gave his presentation with casual wear.
•It was  homey situation in Korea.
There were some snacks and drinks in the hall, they seemed to be able to eat that freely.
However, professor’s comments are severe and sharp in both countries.
•Professors seemed to evaluate not students’ presentations but total thesis.
It depends on individual but all of Korean professors had student’s thesis and often checked it.
In Japan, students have to prepare a summary document and professors check it.
Considering above three things, I thought it is like a final ceremony by students in Japan and differently it is like a final lecture by a professors. I don’t want to comment which way is better, the important thing is researching process and they carried it out, especially the last spurt was terrible. 
Anyway, congrats everyone!
火曜日に修論発表会がありました。KAISTは多くの学生が高校を一年飛ばして入ってくるので他の大学と異なるスケジュールで動いており、12月が最終月となるためです。
基本的に韓国語で行われたため内容はほとんど理解出来ていないのですが、修論発表会の行われ方について日本(大阪大学)と韓国(KAIST)で形式の違いを感じました。その違いについて以下に私の考えを述べたいと思います。
●カジュアルな服装
日本ではルールは無いのですが、空気を読んで全ての学生がスーツで発表を行います。一方、韓国ではみんな普段着で驚きました。そういえば、友人は学会でも普段着で発表してたっけ。
●アットホームな雰囲気
会場にはお菓子やドリンクが準備され会場にいる人は自由に食べたり飲んだりしていい様子で、見た目アットホームな雰囲気でした。両国とも教授からのコメントは学生にとって辛辣なもののようです。
●評価の手法
個人によるコトではあると思いますが、全ての教授がプレゼンテーションと同時に実際の論文を確認しながら評価を行っていました。日本では学生がプレゼンテーションの要旨を一枚のドキュメントにして準備し、教授はそれを確認しながらプレゼンテーションを確認します。
上記の3点から日本のそれは生徒による儀式に近く、韓国のそれは教授による最後の講義のような印象を受けました。どちらの形式がいいという訳ではなく、修論において大事なのはその過程であり、最後の追い込みは特に大変そうでした。
発表お疲れさまでした!

KAISTの学生の英語のスキルは非常に高いです。
大阪大学の学生の質も

院生ともなれば全ての学生が流暢に英語を話します。英語のプレゼンテーションに原稿が必要な学生はおそらくほとんどいないでしょう。大阪大学では、もちろんいくらかの学生は出来ると思いますが、私を含めて難しい学生の方がかなり多いのではないでしょうか。
ちなみに、私は英語が苦手な訳ではありません。その文章が上手いか下手か置いておいて、修論はもちろん英語で書いていますし、辞書があれば読み書きには全く支障はありません。しかし、KAISTの学生と英語でコミュニケーションをとっていると自分の英語のスキル、特にスピーキングが弱いということが分かります。
I want to show my ideas about Osaka University’s future based on past articles.

The propose is the campus of Osaka University should be returned to the Nakanoshima where is near the downtown of Osaka.

In the past the Dept. of medical had a hospital at Nakanoshima, there is the land of Osaka University.

However, I know it is too costly to implement, but I believe that is ideal one.

I try to point out the problem of Osaka University’s campus and I would imagine the situation if it was moved to Nakanoshima.

Basically I don’t mind the cost because it is only imagination.

1, About commute
I think this is one of the big problem for us.

We don’t have good access to campus especially Suita and Minoo.

Osaka University aimed suburban campus so they had to prepare enough parking like KAIST.

However, new building is established at a blank space used as parking. As a result, there are many parking refugees.

If the campus was moved to Nakanoshima, people wouldn’t need to use their cars. It’s because Japanese urban transportation is striking.

It would be better, if the student ID became IC card and used as a free pass.

これまでの記事を基に、キャンパスの点から大阪大学の進むべき方向性について私の考えを提案したいと思います。

基本的に阪大のキャンパスは中之島に戻すべきだと考えています。

その昔阪大の医学部は中之島に病院を持っていたと聞きます。その場所にもう一度キャンパスを戻すのです。

もちろん、それがコスト的に相当難しいことは分かっていますが、それが理想的な案だと信じているのです。

今後このブログでは、現状の阪大の問題点を挙げて、もしも阪大のキャンパスが中之島に移行したらどう解決できるかという思考実験というか妄想実験を行っていきたいと思います。

妄想なので基本的にコストは度外視です。

1、通学・通勤について
これは阪大において実は結構大きな問題なのではと思っています。

阪大のキャンパスは電車のアクセスがあまりよくありません。豊中はいいのですが、吹田は中心地からはなれておりだいぶきついです。箕面なんて目も当てられません。

郊外型のキャンパスを指向したのだから、吹田や箕面には大学が充分な駐車場や駐輪場を用意するべきだと思います。

しかし現状では空き地があれば、どんどん新しい建物が建てられていきます。

それらの空き地は便宜上駐車場として使われていたものが多く、結果として駐車場難民がたくさんできています。小さな駐輪場でさえその煽りを受けてどんどん駐輪禁止となっているのです。

そうなった場合新しく指定される駐車場・駐輪場は遠くはなれた場所にある共同駐車場もしくはキャンパスの端です。

中之島にキャンパスが移れば全員公共交通機関で問題ないでしょう。日本の都市の公共交通機関の発達度は目を見張るモノがあります。

中之島には京阪が伸びたので、京阪沿線からの通学もラクになります。

学生証がICカードとなってバス代がタダとかだったら最高ですね。


0
●都市との融合について
大阪大学は旧帝大の中で唯一中心都市から大きく離れています。他の大学は都市に近接してキャンパスが建てらており、本部はちゃんと市内にあるのです。(例えば北大なら札幌市、九大なら福岡市
After that, the studying place was transforming. At first, it involved living places for indigent people and next a hive of studying activity transferred to that place little by little. It’s because they could study and discuss deeply till all hours there. When they completely fused together, they started to take some functions of town their inside. However, there were no words to distinguish the area of universities from the area of other town at this time. After the time passed, universities cross the Atlantic ocean from Europe to America.  The first university in America Harvard university established at outskirts of Boston city, at that time the ground for this university called “campus”, and this word was generalized for all universities’ ground.
I think from this story of the origin of the campus, campus should be the place for students to study and discuss front-line things without worrying about money and their student life. The largeness of the campus is unconcerned to the essence of it.
In KAIST, there are many dormitories inside of their campus, unfortunately my dorm is not inside and far from it but they run a bus every hour for students who live in my dorm Hwa-am dormitory. However, Osaka University doesn’t have enough dormitory. They have residential district near the campus, but its cost is expensive for normal students.
その後学習の場は変容していきます。まず、貧しい学生でも学べるように彼らを受け入れる現在で言う寮のようなものを取り込みます。そして、徐々に大学はその寮と同化していきます。それは学びの重要なポイントが講義だけではなくその後の復習と議論にあったからでしょう。次には、街の機能を取り込み始め大学の所有する不動産も多くなっていきます。しかし、この時点では他の都市空間と大学の空間を区別する言葉はありませんでした。時が経ち、アメリカにも大学が設立されます。アメリカ大陸初の大学であるハーバード大学はボストンの郊外に創立されました。その時に田舎の大学用の用地をキャンパスと言ったそうです。元の意味は原っぱ。その言葉が一般化され、大学の土地の事をキャンパスと呼ぶようになったのです。
この話から、キャンパスとは学生にとってお金やその他の生活に関する心配をすることなく最先端の物事を学び議論できる場であれば、大きさなんて関係ないのかもしれないと思いました。
KAISTではキャンパス内に多くの学生寮があり、ほぼ全ての学生が寮に入る事が出来ます。残念ながら私が住んでいる寮はキャンパスから遠く離れた所にあるのですが、大学が1時間に1本バスを運行しています。しかしながら、大阪大学では十分な数の寮はありません。自宅生でない学生の殆どが一人暮らしです。確かに近くに住宅地がありますが、家賃は非常に高いと思います。

I introduced some great scenes in campus of KAIST and compared them with Osaka University’s. Moreover, I criticized the campus in Osaka University from many kinds of aspects. Then, I’d like to show alternative campus plan for Osaka University. 
Before that, I should research the history and essence of university and campus.
Originally how was the university established? What is the origin of University? We can find many article about them on Internet, they are University of Bologna and University of Paris. They are interesting and they seemed to have common ground, university has its roots in “universitas” of Latin language, it meant an association consist of teachers guilds and students guilds. The teacher came up big on the real-world and they acted in a spirit of noblesse oblige, the students asked the teacher for instruction and studied front-line things. Then, there are no campus, the place where the teachers can teach students, the students can be taught by the teachers was what is now called campus.

So why did campus become like this?

これまでの記事でKAISTのキャンパスの素晴らしい点を取り上げて大阪大学のそれと比べてきました。そして、様々な面で大阪大学のキャンパスに落胆させられてきました。これからの記事で私が思うこうしたらいいのに案を挙げていきたいと思います。

その前に、大学とは何だったのか、キャンパスとは何だったのかについて調べてみる必要があります。と言ってもガチで文献にあたる訳ではなく、ブログを書く時はネット環境に居るのでネット環境から得られる知識がほとんどですが。。

もともと大学とはどのように発生したのでしょうか。ネットでは様々な記事が見つかります。ボローニャ大学やパリ大学などがそれです。これらについての考察は面白いですが、ある共通点を確認しました。それは「university」という単語が「universitas」というラテン語を起源としており、「universitas」とは教師のギルドと学生のギルドの集まりといった意味合いらしいです。教師は実際に社会で活躍し、「Nobless Obliege」に応える。そして、学生達は教師に教えを乞い最先端の物事を学ぶ。そこにはキャンパスなど無かった。教師が教える事ができ、学生が学ぶことができる場所が、今で言われるキャンパスであった。

ではどうしてキャンパスは今のような形態になったのでしょうか。

What is campus? 2 -キャンパスとは? 2-

The third of KAIST Campus introduction is gymnasium. They have a incredible gym that was built 2 month ago. There are many seats for audience. The inside of it is very beautiful even more than appearance. I heard my friends, “the official basketball team of KAIST is very strong, isn’t it?”, they clearly said “No.” It means that this building was established for student’s fun. Of course, I know it’s not the entire reason at all. However, from my eyes it is used for student’s fun only.
Appearance of gymnasium
From other side
Inside of the gym
I think this gym is good for student. It’s because students can sport spontaneously and release their stress freely. Human can feel the quality of the building.
KAISTキャンパス紹介の第三弾は体育館です。KAISTには、2ヶ月前に建てられた素晴らしい体育館があります。外観も然ることながら内部に多くの客席があるのには驚きました。
これだけの施設があるなんてKAISTのバスケ部は強いに違いないと友達に聞いたら、明確に否定されました。つまり、学生の楽しみのために建っているに近いのです。もちろん他に多くの理由があるのは理解していますが、今のところ見た限り遊びにしか使ってません。
このような体育館があれば、学生はのびのびスポーツできて、研究のストレスも自然に発散できるのでしょう。人はその建物の質を自然と感じとるものです。

Campus in KAIST1 -KAISTのキャンパス1-

Campus in KAIST2 -KAISTのキャンパス2-

I want to show you other scenes of Campus in KAIST. The following photos include the Symbol of KAIST designed by Prof. Kim, Myung-Suk. My friend said the three pillars means three dragons.
Symbol of KAIST
Close up of it
From other side
It is very beautiful scenery. They are located at near the gate. It can attract guests from other country or other University in a strategically way. In addition to this, I think it makes students and school official have more proud or loyalty. Osaka University is very weak at this point. I love my university and be proud of my laboratory but I hate unplanned, unorganized and not beautiful campus in Osaka University.
第一回とは違う写真をお見せします。これらの写真に写っている三本の柱は、お世話になっているキム教授によってデザインされたKAISTのシンボルで三匹の龍を意味しているそうです。
後ろの建物も前の池も美しいです。これらはメインゲートからすぐのところに位置しており、戦略的に大学のお客さんに魅せるものであると同時に、学生や学校関係者の士気を上げるのにも一役買っているのだと思います。大阪大学はこの点において全く無頓着です。私は、7年目にもなる阪大が好きですし、今まで在籍している研究室には誇りを持っています。が、キャンパスには全く愛着が湧きません。無計画で組織化されておらず美しくないからです。

Most impressive thing for me was largeness of campus in KAIST when I came here. I guess the total area of campus of Osaka University is the same or larger than KAIST, but area of campus per capita is completely different and the beauty of it too. I’ll show you the picture of campus in KAIST I took.
Main Gate
Landscape of Campus
Main Library
In case of Japan, the space of grass is very rare. I’ve never seen like that in Osaka University, but in KAIST I feel I’m going to picnic. If Osaka University has the grass area, it will start to make new building without thinking about harmony. However, in University in US, Canada, Arabia or Australia that have vast land, they might have more enormous campus because I know only some Japanese University and KAIST.
KAISTに来て一番驚いたのがキャンパスの広さでした。全体地図を見れば、大きさは阪大と同じか、むしろ阪大の方が大きいと思うのですが、学生や教授一人当たりの大きさで比べれば段違いでしょう。それはキャンパスの美しさも同じです。
日本ではあまり芝生のスペースというのは見かけません。(特に阪大では。)ピクニックにでも来たかのようです。もしこのようなスペースがあれば、阪大では周りとの調和を考えずにすぐに新しい建物が建てられるでしょう。けれど、私が知らないというだけで、国土の広いアメリカやカナダなどではもっと大きなキャンパスがあるのかもしれません。

Campus in KAIST2 -KAISTのキャンパス2-

Campus in KAIST3 -KAISTのキャンパス3-

I’m in PES Design Lab. at KAIST and studying my research. PES means Product & Environment System. This lab is led by Prof. Kim Myung-Suk.Their research interest was Environment system design, but now focus on Robot Design.
My research interest is not Robot Design but Healthcare system, so they are different.
However, Robot has important key for the Healthcare system in the future. It’s because the major part of the problems in it is caused by shortage of healthcare worker. From now, in the not-so-distant future, Robot will come in our life and become imperative existence especially in care welfare field. They can get a job that many people avoid to get in care welfare field.
Robot must be designed carefully because it has possibility to direct next generation. Robot has many aspects, kinds & characters, therefore, researching interaction between human and robot is very important but very difficult. Now I’m thinking deeply the future of care robot, how I associate with my research and robot & the need of it.
KAISTではインダストリアルデザイン学科のPES Design Lab.という研究室にお世話になっています。PESとはProduct & Environment System の意味ですが、現在研究室ではロボットデザインに主に取り組んでいます。
私の研究テーマは、ヘルスケアシステムのデザインであるので彼らの研究テーマとは異なっています。
しかしながら、ロボットは未来のヘルスケアシステムの鍵を握っていると個人的に考えているので全く異なっているとも言えないのではと思っています。ヘルスケアシステムの主な問題のひとつに人員の不足がありますが、今後必ず我々の社会に進出するであろうロボットは、多くの人が嫌がる仕事をすすんでこなせます。その点で、私の研究に於いてもロボットは非常に可能性のある存在です。
ロボットは次の世代を左右する可能性を持っているので、注意深くデザインされなければなりません。ロボットには様々な種類、側面、個性があるので、人間との関係性を考えることは重要ですが難しいことです。看護・介護ロボットの今後と私の研究とロボットをどう絡ませるか、そもそもその必要があるかということについて深く考えています。