外部機関にこんなことを言われるなんて、本当に日本は倒産してしまうかもしれない。
今回の参院選で一つの争点となった消費税の問題。(本当は消費税だけじゃなく、収入と支出を見直した上での予算の論議であるべき。)
「確かに、なんとなく、危機感はある。」
「増税もある程度受け入れざるを得ない。そんな気がする。」
僕は、日本の多くの人はこうやってあいまいにこの問題を受け止めていると推測している。
あいまいな理由は、日本の財政がヤバいってことはメディアが騒ぐからその事実だけは知っているけど、
・どれくらいヤバいのか?
・もし破綻したらどうなるのか?
・そもそも根本的になぜヤバいのか?
ってことを分かっていないからだと思っている。
かくいう僕も認識があいまいな上に勉強不足なので分からない・知らないことが多い。少し紐解いて勉強していきたい。
しかしこのタイミングで出てくる事には、何かしらの恣意性を感じる。
Japan might go bankrupt really, in meaning these kind of things by an external organization.
The consumption tax problem was one of the most important point of issue in this time election of the House of Councillors. However, I think we need to discuss not about the consumption tax but about budget which include expense and income.
“Maybe I have a sense of crisis.”
“I feel I will accept tax raise.”
I guess many Japanese people take this problem vaguely.
It’s because they know the fact Japan is facing the financial crisis from the news, but they don’t know its detail. For example, 
・How much is it?
・If Japan will bankrupt, what will happen to us?
・Fundamentally, why Japan is facing the financial crisis?
Regrettably, I am the one who don’t know the detail of Japanese finance and economics because of my lack of acknowledge. Therefore, I want to know about it and study it.
However, I feel someone’s arbitrariness because its timing will make advantage for them and loss for the others.

おとといの7月13日から国立国際美術館で横尾忠則さんのポスター展が開催されています。横尾さんの作品は川崎先生が美大に進むきっかけにもなったそうで、僕も興味があります。
全ポスターって言い切ってしまうのもスゴいと思うのですが、よりスゴいと思うのはその作品。
なんじゃこれ!と。
もう書いてあるものの意味が全然分からんかったりするわけです。なんなら小さな文字はほとんど読めませんし、大きな文字も色が重なって見え難いし。
ただなんかしらのエネルギーがあることは分かるんです。独特の妖しい雰囲気は一目でそれが横尾作品と分かる。そこが、スゴいなと。
全く知らない作品でもあの人のだと分かる。
いいデザインのいいデザインたるひとつの要素だと思います。
自分がそれを実行できるのか。日々自問しながら生きなければならないと考えています。
こことかここで少し写真が見れます。
The Complete Posters of Tadanori Yokoo is in the National Museum of Art, Osaka. His works affected my Professor at that time, so I’m interested in it too.
I think it is good thing to collect all posters made by him, but their quality are better than it.
I feel they are so impressive. 
His works have some weak points. In fact, I can’t read small letters for their smallness and big letters for their coloring. However, I feel their energy. I can recognize that his work is his work by a glimpse of it.
To understand the author of a work which someone doesn’t know at all.
It is one essence for good design.
Can I do it? I must live with this question.
You can check other works here or here.

川崎先生の授業、先端統合デザイン特論にて抽象と具象についてお話がありました。

ディーター・ラムスが「Less, but better」と語ったように、
デザインにおいて抽象と具象の線引きの問題は非常に重要です。
これは、鑑賞側の感性に委ねられる現代芸術と異なり、お金の対価として生産されることを運命づけられているインダストリアルデザインでは特に重要で、非常に困難な問題であると思います。
自己で完結するだけでなく、受け手がどのように受け取るかという想像力が必要になってくる。
普遍性や存在性を読み解く力は当然として時代性や地域性の違いを判別し、そこにオリジナリティーとコマーシャリティーを載せる。
改めて、デザイナーとは知識と感性の融合したリーダーの為すべき職能であると思いました。
そんな事が学べる授業はこちらで生中継しています!!
Prof.Kawasaki talked about Abstraction and Representation on his lecture, Progressive Inclusive Design Theory.
As Dieter Rams, a famous designer said “Less but better”, demarcation Abstraction and Representation is crucial in Industrial Design.
It is different from contemporary art. In Industrial Design, things are determinate to be produced as value for money.
It needs not only self-contained but also imagination. It requires to think how a receiver takes.
Therefore, Designers need ability to read generality and beingness naturally, moreover to discriminate differences Age or Region. More importantly they need originality and commerciality.
I realized that Designer must be leader with  high level knowledge and sensitivity.

I studied these things here. Please check it out!

昨日、政権交代後初めての国政選挙が行われました。結果は皆さんご存知の通り。
総括は、ここが分かりやすかったです。
僕がこの選挙で分かったことはただ一つ。
残念ながら日本にはリーダーシップを持った政治家がいないということ。
結局自民党が勝った理由は、自民党がいいんじゃなくて民主党に政権が変わったけどダメだったよねっていうオウンゴール的な理由だと思う。だから結果的に第三党であったみんなの党も大きく議席を伸ばした。
誰もこの人に託す!という気概で投票をしていない。
リーダーシップを持った政治家がいない→世の中混迷→政治不信→優秀な人財が政治家にならない→リーダーシップを持った政治家がいない→…という負のスパイラルを戦後以降続けているような気がする。
The House of Councilors election was held on Yesterday that was the first election after last year change of government. The result was not good for the administration party.
I think this overview was easy to understand.
I realized only one thing from this election, regrettably there are no politicians who have leadership in Japan.
I guess the reason that the administration party lose this election was not that the opposition party was good but that the administration party was worse than it. Therefore, the third party got much vote.
No one vote with powerful conviction for any politician.
I think Japanese Politics keep on falling down like this negative spiral, there is no leader in politics → Confusion → Distrust in politics → Decent person won’t want to be a politician → There is no leader in politics → …

W杯日本代表は正々堂々と全敗せよ(1)/杉山茂樹(スポーツライター)

W杯日本代表は正々堂々と全敗せよ(2)/杉山茂樹(スポーツライター)

ついに今日、W杯が開幕しました!開幕戦は開催国の南アフリカとメキシコの一戦。結果は、地味に1対1でしたが、緊迫したいい試合だったと思います。南アフリカがゴールを決めた後のスタジアムの熱狂が凄まじかった。

日本の試合は14日からですが、そんな折に腹立たしい記事を発見したのでご紹介します。あまりのひどい内容に腹立ったので。

・タイトルで負けろと言っているのに結論は違う方向へ。

仰々しく「正々堂々と全敗せよ」と言っているくせに、負ける意義についての議論は一切無く、これで勝てるはずだ、これで日本サッカーがよくなるはずだ、という何の実践にも基づかない独りよがりの安いサッカー論に終始している。

負けろと言っているからには、W杯に負ける事に意味があり、全敗する事によってしか日本サッカーの未来は無い!という結論を導くべき。何が言いたいのか全然分からない。

・ポジションについて
別にマス目に区切ってもいいけど、各選手が自分だけの領域しか守らなかったら、2対1とかって言う数的優位を作れなくなる。
全体をカバーしてどうやって局面で数的優位の状況を作るかっていうことを考えているチームなんて海外にもゴマンといる。

司令塔についての批判

この人の言う司令塔というのが、彼の言うポジション論においてどこのポジションを指すのかがはっきりとしない。司令塔と言えば普通はボランチと呼ばれるディフェンシブハーフを指す。

ハーフのポジションは色々な役割があり一概には言えないけれど、日本のボランチ、というか世界的に見ても、高校でも大学でも、僕が見てきた中ではボランチと呼ばれるプレーヤーは、試合中相手のFWやMFの選手に対してずっとプレス(簡単に言えば走って追いかける事)を続けて、ボールを奪ったらすぐに攻撃へと移るための起点となる仕事をする。まさにここが攻撃の始まりとなり、そのパスで攻撃を司令(指令)したように見えるのでイタリアなどではレジスタと呼ばれ司令塔と考えられている。

こんなことはサッカーをやっている人にとっては常識。ボランチの仕事ににおける司令塔と呼ばれる部分は攻撃の起点となろうとする行為なので90分続けるべき行為であって、3分間しか存在しないものじゃない。例えボールを触るのが3分間だけだったとしても。

また、相手が格上になるとなぜ司令塔が機能しなくなるかが分からない。確かに格上と戦えば守りに回る時間は増えるだろうが、攻撃の機会がゼロになる訳ではない。

・フォーメーションについて

フォーメーションがピッチに描かれるデザイン??

そこからして意味不明だが、フォーメーションとは配置だと思う。

自分自身がどう動くかというのももちろん大事だけれど、むしろ周りとの関係の方が大事。

・走行距離について

なぜ相手チームより走っている事がいけないことなのかが全く分からない。

テクニックで劣っている場合には運動量でカバーするしかない。たしかに最後まで体力が続かない事は問題ではあるが、走らない事ではなくスタミナをつけることが優先されるというのは、この人が持ち上げるオシム監督が言っていたこと。

走りすぎてプレスがかけれていないと言っているが、走らなければプレスをかけるのは無理w

文中、日本のサッカーのスタンダードが上がらない理由のひとつにメディアを挙げているが、それはあなたのことであるとお伝えしたい。

記者はこの人。杉山茂樹。ああなるほど。

Today World Cup had begun! The opening game was South Africa VS Mexico. The result was 1 to 1but it was good game. Just after South Africa got the goal, the stadium was fevered. I can’t forget it.
Japan will fight Cameroon at June 14th. I’m very looking forward it. By the way, I found a funny and dumb article, so I’ll comment on it because I got angry about its contents.
・On the title he said Japan must be defeated, but on the conclusion he said other things.
・He said Japanese football player should learn the meaning of position but his claim about position was not for Japan that don’t have enough technique fighting with strong country.
・He criticized Japanese playmaker but he missed the point of argument of playmaker.
・His understanding about formation was quite incomprehension.
・He said Japanese national soccer team must cut down exercise volume, but it can’t win the game if it lower the amount of exercise.
In his article, he stated that the standard level of Japanese soccer couldn’t go up due to Japanese media. However, it’s you!! I want to convey him.
His name is Shigeki Sugiyama.

何か釈然としない。
選挙も無しに勝手に首相を決めていいの?
みんな鳩山内閣(鳩山民主党)に期待をかけて票を入れたんじゃないの?
それが国政の責任を取って辞任したのなら、もう一度新たに衆議院の総選挙で国民に信を問うべきなんじゃないの?
選挙無しに勝手に首相をかえるのって、談合以外の何物でもないんじゃないの??
談合は廃止するんじゃ無かったの?
かなり極論ではあるけれど、やはり釈然としません。
各メディアが行う世論調査というのもかなり怪しげ。
かなりの大差で勝利した国民全員が参加する総選挙での勝利より、巨大なメディアが行う実際にはどうやってやっているか分からない世論調査の方が重要なのか。。
日本人は自分の行動に責任を持てないのだろうか。
さらに言えば、鳩山内閣の発足時の支持率は70%超。こんなものに信用性があるのか?
なんだかんだ言ってメディアの力って恐ろしい。
そして、なぜ支持率回復で参院選が関係するのか?
参議院とは短期的な視点ではなく、長期的に国家にとって有為な法律をじっくり検討するための機関なんじゃないの?
政党のための政治ではなく国民のための政治を行って欲しいと思います。
The Democratic Party of Japan want to put ahead the date of the election of the House of Councilors, because they got over 60% approval rate.
I don’t quite get it.

Why do the Democratic Party of Japan decide the prime minister without general election?

Japanese people voted the Hatoyama cabinet with enormous hope, don’t they?

After the cabinet that Japanese people hoped was broken down, we should do general election again, shouldn’t we?

That changing the prime minister without general election is just a collusion, isn’t it?

The Democratic Party of Japan would disestablish the collusion, wouldn’t they?


I know I stated extreme logic, but I don’t quite get it.

I can’t believe a opinion poll that each media giant conducted.

People can’t believe the former result of the general election but they trust the opinion poll that we can’t know how they conduct it.

Japanese people seem not to take responsibility for their behavior.

Moreover, the approval rate of the time of starting up hatoyama cabinet was over 70%. Can you believe it?
The power of media is frightened, I know they became weak though.
At the last, why does the date of the election of the House of Councilors have any relationship with approval rate?
The House of Councilors is the authority that not with short-term viewpoint but with long-term viewpoint discuss very deeply for Japanese good.
I want they to handle the affairs of state not for the political party but for Japanese people.

ほとんど宣伝ですが、研究室で川崎先生の講義Ustreamで放送しています。(アーカイブも見れます。
Ustreamとは、簡単に言えばインターネット上での動画共有サービスです。YouTubeとの大きな違いはライブストリーミングを基本としているということでしょう。
このUstreamで講義の手法は大きく変わると川崎先生は仰っています。
インターネットの繋がっているところならどこでも見れる。講義室の制限を超えた学生の聴講を可能にするし、Ustream上画面右側のソーシャルストリームを使えば質問や反論などのアクションもできる。
これまでもサテライト講義とかいって、別会場で行われている講義を受けることは出来ましたが、1対1もしくは1対2くらいが限度でした。
一方でUstreamでは比較にならない程大きなフィールドをインターネット上に形成できる。しかもインタラクティブに。
Ustreamでは他にTV番組のような放送も数多くあります。これらの番組はインタラクティブではありますが、編集がないのでグダグダな部分が多い。ラジオに近い感じ。だから、まだこれらの分野に関してはTVの方が優秀だと思う。(キチンと編集された場合だけれど。。)
けれど、Ustreamで講義は変わります。
その変化についてどう感じたか。意見をもらえればありがたいです。
毎週火曜日PM6:00〜です。よろしくお願いします。
I am a broadcasting staff of Prof.Kawasaki’s lecture in my laboratory. You can check its archive here.
Ustream is a website which consists of a network of diverse channels providing a platform for lifecasting and live video streaming of events online.
Prof.Kawasaki predict that university’s lecture will be changed by Ustream.
We can see it everywhere by Ustream if we have internet connection. It isn’t restricted by the largeness of the room. Moreover it is interactive tool. It has overcome satellite lecture because it can make more big communication field on Internet.
I don’t think channels like TV show on Ustream are better than real TV show, because they are not edited. However, lecture will be changed by Ustream.
I want to listen your thought about this change.
It is broadcasted at PM6:00  every Tuesday on this channel. Please check this out.