Everyday I’ll try to write articles, that’s all.
The reason is professor Kawasaki is doing. I follow him according to my aim of this year.
However, I know it’s really hard (I tried twice but those try ended up in failure), so I set two rules that make it easy, articles will become small and easy, sometimes I can’t get internet connection, then I’ll upload an article on the next day. 
Even if I have these advantages, it’s really hard, it’s like if English book maker make this challenge wager I will bet lose.
Anyway, it’s my challenge, but already this article has become small.
毎日書きます!
理由は先生がやっているから。今年の目標に沿ってやると決めてやろうと。
しかしながら、毎日ブログを書くというのがどれだけつらいかということです。(二度チャレンジして二度とも失敗しました。)毎日書くことを優先して内容は少し犠牲になっても構わない、時々ネットに繋がれない時があるのですがその時は次の日でも構わない、という二つの自己ルールを決めました。
よく考えたらブログのタイトルもほとんど思いつきということなのでまあいいかと。この二つのルールがあっても、イギリスのブックメーカーが賭けの対象としたら自分でも失敗に賭けるくらいしんどいですし。
でも挑戦として続けようと思います。いきなり内容無いですね。。

Aim of this year, it’s really simple, is “To overcome myself everyday.”
PiD lab’s members took a party and a special training held by Professor Kawasaki at last year-end, there he gave us really simple word. “My strong point is to be strict with myself. Your will are weak. Do what you decide to do.”
I respect him and I want to follow him. Sometimes I am soft with myself, so I have to overcome myself.
My thinking way to try it is really simple. Everything will be timeattack.
今年の目標はとてもシンプルです。「克己」
昨年末に川崎先生のお宅で特訓を受けました。その時に、川崎先生の偉大さの秘密として自分自身に厳しくあること。というお言葉を頂戴しました。
私は、「やる事をやる」という簡単なことも出来ない時があります。今年はそういうことを無くすべく、自分自身に挑戦し続けたいと思います。
方法は簡単。全てをタイムアタックし続ける!

New Year Card

Happy New Year!!
Thank you for reading this blog.
In Japan, we have a strange custom that people send a new year card their friends using picture of animal  according Chinese zodiac.
The animal is rabbit in this year, so I made a new year card using rabbit as a motif for you.
Please keep on checking this blog if you have spare time.
Thank you.
新年あけましておめでとうございます。
このようなブログを読んで頂きありがとうございます。
読んで頂いている皆様のために年賀状を作りました。
もしお時間あればこのブログをチェックしてもらえればと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます。
中村昌平

I might say, the KAIST’s scholarship system is very good. Almost all students received enough scholarship to study from the nation. Moreover, they have also good dormitory system, so they don’t have to spend almost their money to attend the school.

I can’t help thinking they are in great environment. In Japan, there are no universities that have a great system like this. (Tokyo University has a unique system to support not rich students but it can’t support all of its students.)

I think, the scholarship system is more effective for education than child allowance. I appreciate the Japanese goverment’s attitude that changed direction of budget to education from other things, but it can grow only a literacy rate never competitiveness of the nation. It’s because dole-out policy can’t contribute to higher education. 

Japan is a trading nation. We have to sell things that other countries don’t have, it’s like product, technology or service. For making them, higher educaiton is one of the most important parts to distinguish other countries.

The higher education needs students’ strong will like “I want to make this.”, “I want to innovate this thing.”, but dole-out policy can’t make student will. It’s because the government can’t evaluate students’ will at all with dole-out. I think the government should invest to the students who have will and brilliantness.

I know Korean current scholarship system is not perfect, because not all of other universitiies’ are good. However, there are many points I can study.

I think higher education system deeply relate with employment. I try to consider this problem with a view to innovation of employment after this.
どこかでもう述べたかもしれませんが、KAISTの奨学金のシステムは素晴らしいです。ほぼ全ての生徒が国からの奨学金を受け取っています。寮もキャンパス内にあって学校に来るのにお金がほとんど必要ありません。サイエンスを真剣に学びたい学生にとって非常にいい環境だと思います。日本にはこれほどの環境は整っていないと思います。(東京大学には両親の年収が400万円以下の学生の学費が免除されるというユニークな制度があるそうですが、全ての学生を保証するものでは無いです。)
私は教育という観点から見て、奨学金の制度をより良くする方がこども手当よりよほど大事だと考えています。もちろん当初のコンクリートから人へとというスローガンの下に教育にお金を回した姿勢については評価するべきだと思っていますが。
理由は子ども手当では99%ある識字率をさらに上げる程度にしか効果がなく、日本の競争力の向上には全く寄与しないと思うからです。それは、このばらまき政策では高等教育になんら貢献できないでしょう。(子ども手当には当然少子化防止の意味合いが含まれていますが、このことについては長くなるのでまた別の回に。)
日本は貿易立国です。他国が持っていないモノを売っていかなければなりません。それは技術であり、製品であり、それらをベースとしたサービスです。高等教育は日本が今後も日本であるために欠かせない重要なひとつのパーツです。
私は長い期間高等教育を受けていますが、「これがつくりたい!」「こういう業界で働きたい!」「こうなりたい!」という学生の強い意志が重要であると感じています。あるとないとでは結果が全く違うものになるということを感じるからです。しかし、ばらまき型の政策では学生の意志を育てる事はできません。それらを全く評価する事ができないから。奨学金のような制度で優秀でより強い意志を持つ学生に集中して投資するべきでしょう。
もちろん韓国の奨学金制度も完璧ではありません。当然全ての大学がKAISTと同様の奨学金制度を持っているわけではないので。それでも学べるところは多いと思います。
高等教育は雇用と深く関わっていると考えています。雇用制度の改正を視野に入れて、今後この関係について考察していきたいと思います。

Aero Generation
They are not that famous group in Korea and Japan, as you know^^. I thought Girls Generation made a new song when I saw this at the first time. They are KAIST students seem to belong to the Division of Aerospace Engineering. 
This is an advertisement to recruit freshman. In KAIST, students enter the university without major and after studying basic course one year, they choose their own major by themselves.
In recruiting time each department wants brilliant student as much as possible, so they attract students with this kind of advertisements, it is a little bit old for KAIST students though. I guess this ad affected students because there are few girls in KAIST. I couldn’t discriminate the Girls from the Aero.
At that time there was very large fabric banner, unfortunately I couldn’t take a photo. I was surprised at their dedication. I guess it took much cost. In my university, we can’t see department’s or laboratory’s dedication for new students. This fact may show the quality of education.
彼女達は韓国と日本で大活躍しているあのグループではありません。僕は完全に新しいシングルを出したんだと思っていましたが 笑
彼女達は航空宇宙工学を学ぶKAISTの学生だそうです。

この広告は新入生をリクルートするためのものです。KAISTでは学生は専攻を持たずに入学します。一年間の基礎学習を経て、自分たちで専攻を選んでステップアップするのです。

このリクルートの時期には、各学部は優秀な学生が欲しいがために様々な広告を出して学生を呼び込みます。中でも一番目立っていたのがこの広告というわけです。KAISTは女の子が少ないのでかなり影響したんじゃないでしょうか。

この広告は非常に大きな垂れ幕バージョンもありました。(残念ながら写真は撮れていませんが。。)これには非常に驚きました。かかっているお金が違うなと。

残念ながら大阪大学ではこういう類いのものは全く見られません。教師も学生も非常に大人しい。この事実は教育の質をも示しているのかもしれません。

Meter Design of pulse oximeter
I challenged an assignment of Prof.Kawasaki’s class. Some students gave their presentation on the class but I couldn’t do so I post it on my blog.
The content of this assignment was that to design a meter which can show two different element.
I designed a meter of pulse oximeter. It can measure oxygen saturation of arterial blood and heart rate at the same time by using infrared light. Many current meters of pulse oximeters shows raw data by using numbers. I think it is unclear for patients who don’t have knowledge about medical.
Then, I aimed in this design that patients can understand both of SpO2(oxygen of saturation) and HR(heart rate) sensuously. Meter color changes by conditions of SpO2 and meter scales change by condition of HR. HR has 8 degrees and SpO2 has 5 degrees, because HR is more popular and understandable information than SpO2. The reason that the degree of HR starts from three is to disappear HR is impossible for living human.
Moreover, I designed, this meter can be seen if displaying device is small. It’s because I guess medical devices will become more small and more accessible to us.
最近は川崎先生の授業はUstreamで聴講しています。前回の課題はメーターのデザインでした。「2つの異なる要素を、一つのメーターの中で見るデザイン。」
私はパルスオキシメーターのメーターをデザインしました。パルスオキシメーターとは赤外線の吸収スペクトルの違いを利用して動脈血の酸素飽和度を測る装置です。計測過程において脈拍も同時に測れます。現在多くのパルスオキシメーターは数字で生データをそのまま表示します。これは医療知識の少ない患者にとってかなり分かりにくいものであると考えます。
そこで、私は酸素飽和度と脈拍の二つの情報を直感的に理解できるデザインを目指しました。酸素飽和度は5段階の色の変化で、脈拍は8段階の目盛りの変化で表現します。脈拍の目盛りが3から始まるのは、生きている人間に取って脈拍無くなるということがあり得ないからです。
このデザインでは小さいディスプレーでも見ることができるメーターを想定しています。なぜなら、今後医療機器はより小さくなりよりわれわれの生活に身近なものになってくると考えているからです。

Thanks to my friend, I visited Seoul to attend TEDxSeoul last week. Thank you very much Mark!
TED is a conference held in California one time a year. It was the conference for only celebrity people, but since 2006, it was broadcasted on Internet, it got famous.
TEDx events are designed to give the opportunity to stimulate dialogue through TED-like experiences at the local level.
TED means Technology, Entertainment and Design. In TEDxSeoul there are not so much talks about them, but many good ideas worth spreading. 
Unfortunately, my English skill couldn’t catch up all of simultaneous translation. However, I was interested and stimulated by their voluntary mind and action.
After listening this event, I felt that the globe can get more better than yesterday gradually everyday.
I want to participate TEDxOsaka, after back to Japan.
先週TEDxSeoulに参加するためにソウルへ行きました。これも友人が誘ってくれたおかげです。マークサンキュウ!
TEDとはカリフォルニアで年に一回開催される講演会のことです。昔は年会費で6,000ドルを払った会員だけが参加できるセレブのためのものでしたが、2006年にインターネット上で無料配信をはじめてから非常に有名になりました。
TEDxはTEDの精神を受け継ぎつつ、より世界中の人にその講演内容を広めるために世界各地で独自に開かれる講演会です。
TEDとは TechnologyとEntertainmentとDesignを意味するのですが、残念ながらTEDxSeoulではこれらに関する講演はあまり聞けませんでした。しかし、世の中をすこし良くできるようなアイディアや面白い話を多く聞くことができました。残念ながら私の耳では同時通訳を全て聞き取ることはできませんでしたが、、、
このイベント終了後、少しずつだけど世界は昨日より確実に良くなることができるんだと思いました。
日本に戻れば、TEDxOsakaにぜひ参加したいと思います。

Today, when one week passed after North Korea attacked South Korea, the situation is changing.
I guess that it avoided the worst situation and will stop by China’s intervention. 
However, we are still in the knife-edge situation.
One of the differences between Japan and Korea that I thought when came here is things about the Military. Korean young guys have to participate national military Japanese don’t have to do that. It is a well-known fact but I’m always surprised this. I seriously think Japanese have to have a interest. Then they will detect a lot of things.
I always think Asia have to corporate more for our economic and cultural growth. If we can corporate like EU, we can improve tremendously, still we have possibility to grow up. Unfortunately we had too much historical and complicated problems to corporate friendly. This negative legacy of the Cold War is the major part of the problem.
I can state that we can’t grow up without solving this problem, it can say to not only Asia but also the world. I want to solve this problem like untangling a string, gradually but steadily. 

北朝鮮からの攻撃から1週間が経った今日、事態は変わりつつあります。

中国の介入により、最悪の事態は免れ一旦収束しそうな状態だと言えるでしょう。

しかしながら、依然として危険な状態であると思っています。

ここに来て感じた日本と韓国の違いの一つに軍隊があります。韓国には徴兵制があり、日本にはありません。よく知られた事実ですが、インパクトは大きいです。これを機会に、日本人は両者の違いについてよく考えるべきだと思います。そうすれば、多くのことに気付くでしょう。

私は常々アジアはもっと協力するべきだと考えています。経済的にも文化的にも。もし可能ならEUなんて目じゃない程に成長できると本気で思っています。しかし、残念ながら私たちは仲良く協力していくには解決しなければならない歴史的で困難な多くの問題を抱えています。今回の事件の大元の原因である冷戦の負の遺産はまさに解決すべき問題です。

私たちはこの問題の解決無しに大きな成長は出来ないと、アジアだけでなく世界の問題であると断言できます。少しずつでも確実に絡んだ糸を解くようにこの問題は解決していかなければならないでしょう。

I’ll write down my impression about the presentation of master course students.
Status of the presentation was the followings.
・Purpose : Final presentation
・Time : 12 minutes presentation and 5 minutes question and answer
・Place : 100 inch screen and a little bit bright and it was uncontrollable.
・Object : Professors and Students (About 20 people)

I thought there were two things can be improved.

One is size and amount of words and the other is speed of presentation. They had to explain a lot of things because it was final presentation. Therefore, they couldn’t help prepare many slides and there were many small characters on them. That was what made slides hard to see. Moreover, according to amount of slides and limited time, their presentation was too fast.

I thought sentence must be shown in one line and size of character should be larger, and moreover slow talk is better for presentation. The purpose of a presentation is to persuade object to make them accept it. Therefore, it is needless to show what a lot of work I did. The important things are to focus on important topics and to make object understand them by giving enough information.

I learned these things from my professor Kazuo Kawasaki. His presentation is always awesome. Please listen it, you can understand what I mean. Recently new DVD was released. That contains his way of making presentation. If you want to improve your presentation, I think you should check it.

本記事では韓国はid KAISTでの修論発表会についての感想を書いていきたいと思います。

発表会の状況は以下のような感じでした。
●目的:修論発表
●時間:プレゼン12分、質疑応答5分
●場所:1階大ホール(100インチスクリーン、部屋は明るい状態)
●対象:教授(と学生)

全てのプレゼンテーションを見学して2点問題がある思いました。

文字の小ささと量そしてプレゼンテーションのスピードです。彼らは最終発表だったために多くのことを説明しなければならず、そのために多くのスライドを用意せざるを得ません。そしてそれらのスライドには多くの小さな文字が記述されることになります。さらにスライドの多さと限られた時間のせいで、彼らの語り口は非常に速いものとなっており、1~2秒で送られたスライドも多くありました。

私は、文章は必ず一行。一番後ろの人でも見えるように文字は大きくする。そして語り口は出来るかぎりゆっくりするという風に考えています。プレゼンテーションの目的は説得して納得してもらうことなので、自分がいかに多くのことをやったかというのは示す必要はありません。重要なのは、大事なトピックにフォーカスしそれを納得してもらうことです。

私はこれらのことを川崎先生から学びました。先生のプレゼンテーションはいつみても素晴らしいです。初めて授業で見た時は衝撃でした。今では先生のプレゼン機材の準備をさせて頂くこともありますが、毎回凄まじい量の機材を使います。多くの教授がパソコン一台でいつものスライドをプレゼンしている一方で、毎回素材から構成まで変更してソフトウェアの機能をフルに使ったスライドを作成し、それらを数百万円する映像・音響機材を使用してプレゼンテーションしています。

その川崎先生のKeynoteによるプレゼンテーションの作成方法が映像教材(Keynote Magic 川崎 和男 至高のプレゼンテクニック)となって発売されました。プレゼンテーションの腕を磨きたい人は必見です!