早速がっつり更新が滞ってしまいました。こんなんでGoogleの一番上に行けんのか!否!

ということで、支障が出ない程度に研究の話とかも解禁していこうと思います。あとmixiも併合して数を稼ごうと思います。
今週は、東京で川崎先生の還暦のお祝いがありました。
題してKazuo Kawasaki 華甲 Live!
還暦のことを華甲って呼ぶの初めて知りました。華という字が十が6つと一が1つで数え年で61歳を意味するらしいです。
ずっと裏方だったので写真とかはありませんが、偉い人から凄い偉い人まで多くの方に来て頂きました。
受付をやっていてびっくりしたのは、来賓の女性がきれいなこと。先生の友人やからもうみんないい年のはずなのに背筋がぴんと伸びとって、「凛」っていう字が似合う人が多かった。僕は猫背ぎみなので直していかなアカンなと思いました。
Liveの方は豪華なゲストを前に時間通りに終わるはずもなく、がっつり予定の時間を過ぎていました。お祝いなんてそんなもんでしょ!むしろ短いくらい。
終わってからは、高校の友達と飲み会。最初は4人で会う予定やったのに、最終的に8人!モンゴル人の女の子をひっかけて、夜の渋谷に消えていった友達に、巧ですw

パキスタン人が経営しているという噂のインドカレー屋のカレーとナン。
後ろの人が注文したのは、
木の実ナン。
「デザインは思いつきでも、思い込みでもなく、思いやりだ」
川崎 和男
前回のQuotesの定義でいう天才という概念を軽く飛び越えた至言。
デザインの本質とその難しさを的確に表現し、僕をデザインの世界に誘った川崎先生の名文句。
99%の思いつきを思いやりまで昇華させることが僕の目標です。

ええ、GoodDesign賞のパクリです。

僕が思う世の中のBad な Design に対して文句を言っていきたいと思います。
第一回はApple のMighty Mouse。
上下左右にスクロール可能!ミニマムな形態の中に4つのボタンを配置!と多彩な機能を搭載していてフルコンディションのときは非常に使いやすいマウスなんです。
じゃあ何でBad Design なのか?
それはメンテナンス性が低いから。
スクロールボールが指の油やらホコリやらで汚れるとすぐに操作が利かんくなってきて、スクロールするたびにイライラさせられる。
毎日掃除しても効果はほとんど無し。Apple推奨の掃除方法両面テープを使う方法も試したけど納得する操作ができるほど回復せんかった。分解してる人もいるみたいやけど、接着剤をはがさせるのはデザインじゃない。
現在はスクロール操作が不便なのを我慢して使ってます。スクロール以外は何の問題もないし。ただ毎日使うから小さなイライラの積み重ねはなかなかのモノ。
なんとか画期的な方法を考案したいもんです。
他のレベルが全部高くて一つだけ低いと目立って悪く見えるのと似たようなもんかな。

テスト

0

今日は数学のテストでした。

昨日から全力を尽くしましたが結果は…
一度もノートに出て来ない単語が羅列してありました。
だいたい大学院にもなって専門も決まってんのに持ち込み不可のテストする意味なんてあるんかな?証明とか時間区切ってやるもんじゃなくね。
とグチってみましたが、漸化式とベクトル空間の応用問題が解けなかったのが悔しすぎるので数学をもう一回ガチで勉強しようと思います。
趣味の欄にmathematicaって書いてやる!
「Genius is 1 percent inspiration and 99 percent perspiration.」
Thomas Edison
ブログを始める前から何を書いていくか考えていました。
月曜日は、僕の人生に影響を与えた名言を取り上げていきたいと思います。
第一回はブログのタイトルにもなったエジソンの有名な言葉です。
まずコピーとして音のリズムが天才!これは本人の言葉じゃないみたいやけど、まず名言として残るにはウィットでかっこ良くないと!
言葉の意味は日本語に訳せば「天才とは1%のひらめきと99%の努力。」
これを読んでそのまま解釈すれば、99%の努力の方が大事でひらめきなんてちっぽけなもんだと普通は感じる。努力の美徳を謳ってて広く大衆に受け入れられるというのも名言の必要条件だと思う。
でも、僕がこの言葉を一番に選んだのはそんな理由じゃなくてこの言葉の真意を知ったから。
それは「1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄である。」ということ。
今学期からデザインを勉強し始めて、イヤっていうほどひらめきの重要性を思い知らされてきた。
頭の中にアイディアがあるときは何事もスラスラ進むし、どんなに大きい労力が必要でも苦に感じずできた。
けどアイディアが出て来ないときは本当に悲惨。どれだけやっても納得できやんし、考えることが苦痛になってくる。こうなったらある日突然頭の中にアイディアが置かれるのを苦痛に耐えて待つしかない。(僕の場合、雷鳴と共にアイディアが浮かぶことはない。ふと気付いたら何食わぬ顔で横にいるような感じ。)
何度も諦めそうになるんやけど完成したときの嬉しさが忘れられやんくてやってしまう。幸運にも、今までは99%が無駄になってないけど、1%の大事さは他には変えられないと思う。
もちろん99%の努力は怠らないけど、それが1%になるぐらいアイディアをだしていきたい。
そう願いながら明日のテストの勉強をします。

科学者維新塾というセミナーに参加しています。

昨日は民主党の鈴木寛参議院議員が講演されました。
鈴木先生曰く、「世の中をよくしようと思って行動している人間は全員政治家。」だそうです。
議員は法律で定義が決まっているけど、政治家というのは明確な定義がない。例えば坂本龍馬や高杉晋作なんてのは議員でもないし法律を作ったわけでもないけど、ただ世の中をよくするために行動し死んでいった…
そういう定義であるならば、デザイナーは政治家でなければならないと思う。
尊敬する人たちのように、世の中をよくするためにモノをつくり、名を残して死んでいきたい。

さっき自分の名前でググったところ自分に関係する記事は全く見つかりませんでした。

メモリー、ビットのこの時代ではGoogleで上から3つに載らなかったら存在していないことになるらしく、自分の存在を世に発信していくためにこのブログを始めます。
タイトルはエジソンの名言を少しいじったもの。目標はGoogleの一番上に行くことです。
よろしくお願いします。